イベント

「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント(11月~3月)
「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント(11月~3月)
https://www.utsunomiya-cvb.org/event/detail_30133.html
ジャパンカップクリテリウム(10月)
ジャパンカップクリテリウム(10月)
/event/detail_20006.html
うつのみや花火大会(8月)
うつのみや花火大会(8月)
/event/detail_20004.html
八坂神社天王祭(7月)
八坂神社天王祭(7月)
/event/detail_20038.html
宇都宮バーフェス(5月)
宇都宮バーフェス(5月)
/event/detail_20008.html
かまがわ川床桜まつり(4月)
かまがわ川床桜まつり(4月)
/event/detail_20054.html
宇都宮ジャズクルージング(5月、8月、11月)
宇都宮ジャズクルージング(5月、8月、11月)
/event/detail_20009.html
冬渡祭(12月)
冬渡祭(12月)
/event/detail_20022.html

検索結果

83件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
宇都宮市農林業祭
両手に買い物袋を持った人々で溢れる
1962年スタートの、農林業の振興、農産物のPRで、生産者と消費者の理解と関心を深めることを目的とした「食と農」に関する総合的なイベントです。毎年11月第1日曜日を含んだ土日に開催され、お米、農畜産物、地場農産物の即売、花の品評会、大鍋料理の無料配布のほか…
detail_20062.html
宇都宮市農林業祭
フェスタin大谷
毎年趣向を凝らしたイベントを開催
地元住民が主体となり、大谷エリアとその周辺の城山エリア全域を県内外に向けて広くPRするイベントで、大谷エリア最大のイベントです。多気山ハイキング、名勝ガイドなどの大谷エリア散策や、大谷石の加工・工作体験、ステージイベント、大谷石あかり展、ナイトジャズ…
detail_20031.html
フェスタin大谷
宇都宮餃子祭り 2024
「餃子のまち宇都宮」が餃子ファンに向けて開催する感謝祭
毎年11月の第1土日に中心市街地で開催される、宇都宮餃子ファンへの感謝祭。「宇都宮餃子会」加盟店約30店の屋台が軒を並べる光景は、まさに宇都宮ならでは。祭り期間中は各店が自慢の餃子を一皿200円(個数店舗によって異なる)で提供しており、複数の屋台を渡り歩い…
detail_20003.html
宇都宮餃子祭り 2024
宇都宮ジャズクルージングVol3
ライブハウスを周遊して生のジャズライブを堪能!
実は、世界的に有名なジャズミュージシャンを輩出している宇都宮。ここで毎年5月、8月、11月の年3回行われているのが、ジャズイベント「宇都宮ジャズクルージング」です。通常は店舗ごとにミュージックチャージがかかるところ、フリーパスを購入すれば、何度でもチャ…
detail_20045.html
宇都宮ジャズクルージングVol3
宮魁道中
宇都宮のド真ん中を練り歩く豪華絢爛、宮魁道中!!
和服の魅力を伝え、宇都宮を盛り上げようと2018年に始まったイベントです。行列は午後3時半ごろ、オリオンスクエアを出発し、オリオン通りを練り歩きます。オリオンスクエアでは正午から着物に関連したステージイベントが開催され、ダンスや和太鼓、スラックラインの…
detail_30065.html
宮魁道中
宮の市商業祭
年に一度の商業祭
1996年スタートの、市内の商業活性化を目的とした商業祭です。期間中は商店街の各店舗による感謝セールのほか、一定以上の買い物をされたお客様にホテル宿泊券等が当たる懸賞のほか、11月第1土曜日曜には、市街中心部のバンバ通りに地元企業や団体が飲食出店やPR出店…
detail_20043.html
宮の市商業祭
宇都宮祭
神輿好き集まれ!
中心市街地を盛り上げようと江野町自治会、日野町自治会、市場の神輿が街中を渡御する秋の風物詩です。二荒山神社参道のバンバ広場をスタートし、バンバ通り、オリオン通りを掛け声とともに練り歩きます。
detail_20042.html
宇都宮祭
ろまんちっく村花火イリュージョン
9月の花火大会はいかが
宇都宮では唯一秋に打ち上げられる花火で、当日は午後から数多くのステージイベントが実施されます。みのりの森から打ち上がる花火が秋の夜空を彩る、子供から大人まで親しめるメロディーと共に打ち上げられる美しい花火をご堪能下さい。ご家族、ご友人、お誘いあわせ…
detail_20061.html
ろまんちっく村花火イリュージョン
上河内ふれあいまつり花火大会
小規模ながら間近で打上花火を鑑賞できる
8月の最終土曜日に開催される上河内地域の夏祭りです。7,000発の花火の打ち上げや、地元の子供たちによるステージイベント、地元の方達や屋台による多数の出店があり、多くの人々で賑わいます。
detail_20041.html
上河内ふれあいまつり花火大会
宇都宮ジャズクルージング2024Vol2
ライブハウスを周遊して生のジャズライブを堪能!
実は、世界的に有名なジャズミュージシャンを輩出している宇都宮。ここで毎年5月、8月、11月の年3回行われているのが、ジャズイベント「宇都宮ジャズクルージング」です。通常は店舗ごとにミュージックチャージがかかるところ、フリーパスを購入すれば、何度でもチャ…
detail_20030.html
宇都宮ジャズクルージング2024Vol2
天下一関白流神獅子舞(逆面)
宇都宮北部に伝わる獅子舞
逆面町に中世より伝わる獅子舞で、白山神社の境内で五穀豊穣、子孫繁栄、家内安全を願って奉納され獅子舞です。この逆面の獅子舞は関東地方特有の風流系の一人立ち三匹獅子舞の代表格の獅子舞で、舞の踊り形や姿は関東で2番目と自負しています。獅子舞の日は村中の人…
detail_20020.html
天下一関白流神獅子舞(逆面)
上横倉の獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
江戸時代に天下一関白神獅子舞から伝授されたもので、中里西組の獅子舞同様に1838年の伝授書が伝えられています。上演は8月15日で、かつては、地鎮祭や橋の渡り初めの時にも獅子舞を舞うことがありました。
detail_20024.html
上横倉の獅子舞
天下一関白神獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
県指定文化財で、県下に広く分布する関白流獅子舞の始祖とされ、今日まで一千年も脈々と引き継がれてきた獅子舞。上河内地区の関白山神社の祭礼で毎年8月第1土曜日に、悪魔払い、家内安全、厄難消除として行われる獅子舞です。この獅子舞は、平安時代に都から賊退治を…
detail_20019.html
天下一関白神獅子舞
キャンドル雷都とちぎ(夏至・冬至)
年2回恒例となったイベント
夏至と冬至に開催される持続可能な社会構築の意識を高めてもらうことを目的としたイベントです。「電気を消してスローな夜を」をテーマに、ライトを消し、キャンドルで明かりを灯すことで環境を考えるイベントのため、会場内の灯かりは全てキャンドル。その中で、ステ…
detail_20058.html
キャンドル雷都とちぎ(夏至・冬至)
Bamboo Winter Lights 2024
冬だけのお楽しみ 若山農場の特別なライトアップ
空気が澄んでくるこの季節、いつもの竹林ライトアップとはひと味ちがう冬の特別企画として「Bamboo Winter Lights 2024」が開催されています。漆黒の暗闇を通り抜けた先には、荘厳な竹林風景が広がり、光に照らしだされ切り取られたその竹林に、息を呑むほどの光と音…
detail_30131.html
Bamboo Winter Lights 2024
宗円獅子舞
宇都宮北部に伝わる獅子舞
8月16日には日枝神社、8月の最終日曜日には日枝神社と薬師堂で五穀豊穣や町内安全、悪疫退散等を願う、新里に伝わる初代宇都宮城主の藤原宗円ゆかりの獅子舞です。宗円は、1062年の源頼義の奥州平定の折り、戦勝祈祷の獅子舞を伴って従軍したが、途中のさくら市で武運…
detail_20027.html
宗円獅子舞
風人の祭2025栃木
人と人、人と自然がつながり、笑顔と希望があふれていく
風人とは、自然と共に生きる人、思いやりを持って生きる人『かじぴとぅ』とは沖縄・西表島方言んの発音。人・自然・文化が繋がっている、本来の人の生き方(魂)を取り戻す言葉。『風人の祭り』は、単なる音楽イベントではありません。♪武器を楽器に♪ ♪戦争をお祭り…
detail_30145.html
風人の祭2025栃木
オリオン七夕まつり
オリオン通りが装飾で賑やかに
市内で最も通行量が多い商店街であるオリオン通りで七夕飾りが施されるおまつりです。地元幼稚園や学校等が30点以上を掲出し、色とりどりの七夕飾りが商店街を華やかに彩ります。商店街やマスコミ関係者らによる審査も実施され、最高賞のオリオン賞には賞金10万円が進…
detail_20039.html
オリオン七夕まつり
うつのみや大道芸フェスティバル
街中に笑顔と笑いが溢れる週末
2007年スタートで、宇都宮をより元気に、笑顔を溢れる素敵な街にすることを目的とし、中心市街地で大道芸の披露するイベントです。ジャグリングやパントマイム、バルーンアート等約20組が出演し、飲食ブースも出店します。過去には世界チャンピオンやギネス記録保持者…
detail_20028.html
うつのみや大道芸フェスティバル
天下一関白流御神獅子舞(中里西組)
宇都宮北部に伝わる獅子舞
毎年8月15日に、白山神社および西組公民館で、悪魔退散、国家安泰、五穀豊穣を祈って奉納される獅子舞。三匹の獅子が笛の音に合わせて腹に付けた太鼓を打ち鳴らしながら、頭・手・足を同時に動かして舞う一人立ち三匹の獅子舞で、藤原利仁伝説のドラマチックな物語を…
detail_20040.html
天下一関白流御神獅子舞(中里西組)
TOP