イベント

「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント(11月~3月)
「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント(11月~3月)
https://www.utsunomiya-cvb.org/event/detail_30133.html
ジャパンカップクリテリウム(10月)
ジャパンカップクリテリウム(10月)
/event/detail_20006.html
うつのみや花火大会(8月)
うつのみや花火大会(8月)
/event/detail_20004.html
八坂神社天王祭(7月)
八坂神社天王祭(7月)
/event/detail_20038.html
宇都宮バーフェス(5月)
宇都宮バーフェス(5月)
/event/detail_20008.html
かまがわ川床桜まつり(4月)
かまがわ川床桜まつり(4月)
/event/detail_20054.html
宇都宮ジャズクルージング(5月、8月、11月)
宇都宮ジャズクルージング(5月、8月、11月)
/event/detail_20009.html
冬渡祭(12月)
冬渡祭(12月)
/event/detail_20022.html

検索結果

77件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
バンバ桜まつり
街なかのお花見イベント
宇都宮市民に古くから愛されている二荒山神社の桜を活用し、町を活性化させることを目的に、宇都宮市バンバ市民広場で開催されています。ジャズやハワイアン等のステージイベントの他、キッチンカーが出店しています。
detail_30156.html
バンバ桜まつり
八幡山公園ぼんぼり点灯
宇都宮を代表する桜の名所
約800本のソメイヨシノが植えられた宇都宮を代表する桜の名所、八幡山公園で実施される桜まつりです。昼は、 桜並木を散策したり、レジャーシートを広げてお弁当を楽しんだりと、思い思いの時間を過ごせます。公園のシンボルである宇都宮タワーからは、桜で彩られた市…
detail_20055.html
八幡山公園ぼんぼり点灯
古賀志の孝子桜まつり
地域に残る逸話の桜まつり
「親孝行の息子のために、父親が息を引き取る前、時季外れに桜が奇跡的に咲いた」という逸話が残る孝子(親孝行の子)桜を中心とした桜まつりです。例年4月の第1土日に開催されています(2025年は3月の最終土日に開催)。樹齢約400年で市指定天然記念物の孝子桜のライ…
detail_20056.html
古賀志の孝子桜まつり
新川さくら祭り
のんびり散策もおすすめ
見事なソメイヨシノ約60本が立ち並ぶ新川沿いで開催される桜まつりです。期間中は新川沿いでボンボリ点灯が実施され、露店が出店します。また、期間中の1日間は、地元の方々のステージイベントが実施されます。
detail_20053.html
新川さくら祭り
かまがわ川床桜まつり
お花見の隠れた名所
宇都宮の中心部を流れる釜川は、街の風景の中に水辺が持つ風情に加え、潤いと安らぎをもたらす水辺の空間で、中心市街地の貴重なスポットです。春には「牧水亭」から「出雲橋」までの区域は、シダレザクラが咲き誇り隠れた名所になっています。2025年はフォトスポット…
detail_20054.html
かまがわ川床桜まつり
大道芸オスピタパーティーin宇都宮
~テーマはおもてなし~  ゆったり楽しむフェスティバル♪
オスピタパーティーとは、イタリア語で「おもてなし」を意味する 「オスピタリタ」と、行動を共にする仲間、小さな集まりを意味するパーティーを合わせた造語です。おもてなしの心にあふれた誰もが楽しめるフェスティバルをお楽しみ下さい。
detail_30061.html
大道芸オスピタパーティーin宇都宮
篠井うどんまつり
見物側も楽しいうどん早食い競争
篠井地区の食文化である「手打ちうどん」のPRと地域の活性化を目的としたお祭りです。当日は篠井の清水と厳選された生地を生かした手打ちうどん食堂が開店し、うどん早食い競争が実施されます。模擬店では地産の野菜や惣菜もお得に購入できます。
detail_20033.html
篠井うどんまつり
宇都宮城桜まつり
河津桜がメインの桜まつり
宇都宮で一番早く桜を見られる宇都宮城址公園で開催される桜まつりです。春を感じさせるステージイベントの開催や、宇都宮の城址公園の魅力を満喫するためのスタンプラリーなど、花見を盛り上げる様々な催しが行われます。※2025年はステージイベントはなく、キッチン…
detail_20052.html
宇都宮城桜まつり
2025 オリオン通りのだるま市
アーケードの下で縁起物を求めよう!
2021年に初めて開催されたオリオン通りのだるま市が今年も開催されます。「だるま」や「きぶな」、「熊手」など縁起物のほか、屋台も出店します。市内では今春最後のだるま市となりますので、是非お出かけ下さい。
detail_30151.html
2025 オリオン通りのだるま市
花市
バンバ広場に縁起物が勢揃い!
江戸時代スタートの、毎年2月1日に二荒山神社の参道で開催されるだるまや熊手、郷土玩具でかつて伝染病を鎮めたといわれる「黄ぶな」等の縁起物の出店がでるおまつり。穏やかな天候の場合は21:00頃まで出店が延長になる場合があります。
detail_20013.html
花市
春渡祭
宇都宮の冬の風物詩
宇都宮市民に一年の終わりと正月の終わりを告げる二荒山神社の夜祭です。二荒山神社のご神体を下の宮がある荒尾崎から臼が峰(現在の社殿場所)に還座したことが祭礼の始まりと伝えられ、古くは838年まで遡ります。一般に神社の還座の儀式は夜中に行われるものであり…
detail_20012.html
春渡祭
初市(だるま市)
縁起物の露店などが並ぶ恒例イベント
毎年1月11日に行われていて、JR宇都宮駅に近い上河原通りに、約400mに渡って縁起物のだるまや熊手、宇都宮ならではの「黄ぶな」や「豆太鼓」などを売る約300軒の露店が並びます。だるまを売る店には高さ10cmから70cmを超えるものまで大小のだるまが並び、店では大型の…
detail_20011.html
初市(だるま市)
二荒山神社大祓式
古代から続く祓い・清めの伝統
大祓式は、人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、毎年6月30日と12月31日の2回行われています。
detail_20048.html
二荒山神社大祓式
八坂神社大祓式
古代から続く祓い・清めの伝統
大祓式は、人々の罪と穢れを祓い清めるために行われる行事で、毎年6月30日と12月31日の2回行われています。
detail_20049.html
八坂神社大祓式
冬渡祭
宇都宮の冬の風物詩
宇都宮市民に一年の終わりと正月の終わりを告げる二荒山神社の夜祭です。二荒山神社のご神体を下の宮がある荒尾崎から臼が峰(現在の社殿場所)に還座したことが祭礼の始まりと伝えられ、古くは838年まで遡ります。一般に神社の還座の儀式は夜中に行われるものであり…
detail_20022.html
冬渡祭
大鍋まつり
冬に温まるイベント
2009年スタートで、地産地消促進や地域活性が目的の栃木県内食材を使用したご当地鍋料理を一堂に楽しむことのできるイベントです。当日は県内を中心とした約10種類のご当地鍋料理が1杯300円程度で販売され、またその他飲食ブースやPRブースが出店され、栃木放送パーソ…
detail_20051.html
大鍋まつり
大谷クリスマスマーケット
大谷に冬のイベントが誕生
大谷クリスマスマーケットは、冬の大谷地区でクリスマス気分を味わえるイベントです。大谷石を使ったクラフト体験や、大谷石の石窯で作るピザなど、地域の魅力を満喫できます。ヘリウムガスを充填したランタンを打ち上げるランタンバルーンセレモニーも行われます。
detail_30066.html
大谷クリスマスマーケット
「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント
JR宇都宮駅の東口にもライトアップが誕生!
11月下旬から3月上旬まで、宮みらいライトヒルでイルミネーションによる装飾やライトラインと一体的に写真撮影ができるフォトスポットなどを設置するライトアップイベントを実施しています。2024年はライトアップ初日の11月30日(土)に、飲食ブースの設置やジャズラ…
detail_30133.html
「宮みらいライトヒル」ライトアップイベント
うつのみやイルミネーション
中心市街地の各スポットに、光輝く約20万個のイルミネーション!
宇都宮の中心市街地を華やかに彩る冬の風物詩です。オリオンスクエアで行われる点灯式は、ボジョレーヌーボーの解禁に合わせて実施される「一晩だけのワイン村」と同時開催です。オブジェやイルミネーションの演出や、釜川の水面に揺れる幻想的な雰囲気を楽しみながら…
detail_30068.html
うつのみやイルミネーション
宇都宮マラソン大会
走る以外にも家族で1日楽しめるイベントを開催
恵まれた自然と歴史がある宇都宮で走る楽しさと良い汗を感じてもらい、家族の絆や、参加者間の友好を深めてもらうことを目的としたマラソン大会です。整備された清原工業団地内の道路を会場に、2km、3km、5km、ハーフクラス、クォータークラスが設けられています。ハ…
detail_20046.html
宇都宮マラソン大会
TOP