検索結果

134件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
マップ
とちびより
宇都宮や栃木の土産が大集合!駅ナカのお土産処
JR駅ビル2Fのお土産処。県内各地の銘菓をはじめ、県産食材を使ったお弁当や地酒、日光ゆば、漬物、益子焼などの伝統工芸品、季節限定品など、普段使いも提案しつつ、栃木のお土産を幅広く取り揃えています。改札口の目の前にあるので、乗車前でもゆっくりと安心して…
detail_10035.html
とちびより
アキモ
野菜をおいしく楽しくたくさん食べて、すべての人に健康になっていただきたい
野菜の加工食品会社アキモでは、浅漬け製造工場の見学を積極的に行い、幅広い世代が多く訪れています。徹底的に衛生管理された工場を見学した後は、国産野菜を使った塩分控えめの漬物の試食タイムが楽しめます。毎年恒例のあじさい祭りも必見です。
detail_10074.html
アキモ
慈光寺
赤門で親しまれる名刹
宇都宮で一番早く咲く桜として名高いエドヒガンザクラと、赤門で有名な古刹です。エドヒガンザクラは、市天然記念物に認定されており、推定樹齢200年と言われ、高さ20mの巨木です。1516(永正13)年に宇都宮氏第17代当主である宇都宮成綱が、宇都宮城の鬼門除けとし…
detail_30114.html
慈光寺
オリオンスクエア
笑顔の生まれる都市空間
中心市街地において市民の憩いとふれあいの場を提供することを目的として2006年11月に誕生した、発表会・展示会など各種イベントに利用することができる屋根が付いた屋外イベント広場です。ステージには大型映像装置が設置されており、映像を使ったイベントも展開され…
detail_30105.html
オリオンスクエア
大豆三粒の金仏(善願寺)
宇都宮大仏の寺として知られる
享保20(1735)年銅造盧舎那仏坐像が建立されました。この像は別名「宇都宮大仏」「大豆三粒の金仏」と呼ばれています。当時の住職である栄鈷和尚が大仏建立を思い立ち、浄財を求めたがなかなか集まりませんでした。困っていた時に、一夜の宿を貸した旅の僧から三粒の…
detail_10053.html
大豆三粒の金仏(善願寺)
みやげん
宇都宮の土産物が勢揃い!
創業約400年、宇都宮を知り尽くした老舗青源が、地元の価値あるお土産や話題の発酵スイーツなど、駅のクイックニーズに対応したお土産全般を取り揃えています。
detail_10083.html
みやげん
虎屋本店
世界に認められた、歴史ある街中の造り酒屋
宇都宮の中心部にある天明8(1788)年創業の造り酒屋です。近江の国五個荘村出身の初代が、この地に湧出していた「虹の井」の水をもとに酒造業を始めました。「心躍る酒を」をコンセプトとし、Challenge&Changeの精神で進化する日本酒を醸造しています。国内外の…
detail_10067.html
虎屋本店
汗かき阿弥陀(一向寺)
今までに数度の汗をかいたと伝わる
危機がせまると汗をかいて知らせる、との言い伝えがある阿弥陀如来像。関東大震災の直前には、拭き取れないほどの汗をかいたといわれています。国の重要文化財。拝観は要連絡。
detail_10046.html
汗かき阿弥陀(一向寺)
鞍掛山
岩や急坂もある、ややハードな登山
鞍掛山は宇都宮市の北西部に位置し、馬の鞍のような形をしていることが山名の由来となっています。古賀志山から半蔵山に連なる山脈の中央にどっしりと居座っている山容は周囲からよく目立ちます。山全体が御神体とされている信仰の山でもあり、ヤマツツジやヤマザクラ…
detail_10090.html
鞍掛山
日野町商店街
宇都宮で最も古いと言われている日野町通りにある商店街
宇都宮市の中心商業地の一角を占め、オリオン通り商店街の東側に広がる宇都宮で最も伝統のある商店街です。そのため当商店街には他の商店街には見られない専門店も有り、昔ながらの固定客を吸収している店舗がいくつもあります。平成10年3月には中心市街地を対象とし…
detail_10037.html
日野町商店街
宮サイクルステーション
宇都宮市内の観光情報もゲットできるレンタルサイクルショップ
「自転車のまち うつのみや」を謳う宇都宮市が提供する、レンタルサイクルショップ。ロードバイクやクロスバイクのレンタルに加えて、市内の観光情報やサイクルスポーツ情報の提供も行っています。施設内の休憩室、トイレを無料で利用できるほか、レンタルサイクルを…
detail_10027.html
宮サイクルステーション
ベルテラシェ体験館
体験工房で「大谷石」に触れる
餃子像やカトリック松が峰教会にも使用されている宇都宮市の特産物「大谷石」。2021年9月にオープンしたベルテラシェ体験館では、そんな大谷石を使い、石絵やデコパージュコースター、カエル色付けなど、さまざまな体験ができます。体験の後は、併設する飲食館、物産…
detail_10071.html
ベルテラシェ体験館
長岡公園
広い芝生のある公園
昭和63年度に設置した公園緑地懇談会からの意見をもとに、公園敷地が長岡最終処分場の埋立跡地であることから、「緑の創出とコミュニティの形成」をテーマに、市民が身近に季節感あふれる自然とのふれあいや、軽スポーツを含むレクリエーション活動に利用できる公園で…
detail_30081.html
長岡公園
長岡百穴
岩の斜面に彫り込まれた圧巻の52基の横穴群
田川と鬼怒川との間にある宇都宮丘陵の南斜面を利用し、横から穴を掘り込んで墓室とした52基の横穴群。「長岡横穴群」とも言われているが、市民からは「長岡の百穴」と親しまれ「栃木県指定文化財」にも認定されています。縦横約1mの穴の奥には観音像などが彫られて…
detail_10047.html
長岡百穴
日光街道桜並木
さくら名所100選に選ばれた街道
国道119号、通称「日光街道」と宇都宮環状線が交差する上戸祭町交差点から北へ、日光市山口まで、約16キロにわたり山桜など約1,500本の桜が植えられています。駐車場の用意はありませんので、ドライブで、ウォーキングでお楽しみ下さい。
detail_30139.html
日光街道桜並木
白澤宿の街並み
江戸から明治時代の景観を残す
宇都宮市北部の白沢地域は、江戸時代から明治時代にかけて奥州街道の宿場町で、歴史を今に伝える建物や文化が残ります。 古い建物を想定した撮影等の場合に、活用することが出来ます。古民家想定などロケーションでの相談も可能。
detail_30119.html
白澤宿の街並み
釜川
街の中心部を流れる小さな河川
宇都宮の中心繁華街を流れる川で、川沿いには、小さな雑貨屋や飲食店などが立ち並ぶ。冬場にはうつのみやイルミネーションとしてライトアップされ、夜景スポットとしても楽しめます。観光だけでなく、周辺住民や買物客の憩いの場としても利用されています。
detail_30103.html
釜川
ほたるの里梵天の湯
羽黒山の雄大な山並みを望むやすらぎの湯
木のぬくもりに包まれる施設内には、東屋のある「大露天風呂」、のびのびと手足を伸ばしリラックスできる「寝湯」、木の香につつまれる「サウナ」などのほか、「石風呂」「桧風呂」の2種類の貸切個室風呂もあり、源泉かけ流しのぜいたくなお湯を堪能できます。また、…
detail_10058.html
ほたるの里梵天の湯
岡本家住宅
戦時中は菊池寛の家族が疎開
江戸時代中期の庄屋格組頭の建築住宅で国指定重要文化財です。現存する家伝薬資料122点は、本県のかつての民間医療史研究のための貴重な資料となっています。
detail_10042.html
岡本家住宅
上河内民俗資料館
郷土の民具や文化を一つでも多く保存し、伝承すること
展示内容は、民具コーナー(衣食住の生活の中で使われた用具)・農具コーナー(脱穀機・田舟・草取り機等)・民俗芸能コーナー(指定文化財なっている獅子舞や羽黒山神社の梵天祭り等の写真パネル展示)があります。
detail_10072.html
上河内民俗資料館
TOP