日本語
English
大谷石の採掘の歴史がわかる資料館。その地下には約2万㎡もの地下採掘場跡が広がる。最深部で60m、平均8℃。その迫力と幻想的な雰囲気にしばし呆然。身障者対応。
天然の洞窟の中にすっぽりと包まれた大谷寺は、810年弘法大師による開基。本尊の大谷観音は、岩彫りの高さ4mの千手観音で、磨崖仏としては日本最古。
自然の岩壁に彫られた高さ27mの観音。戦没者の慰霊と世界平和を祈念して昭和23年より6年をかけ、総手彫りで製作された。 上からは大谷の町が一望できる。
ガイドさんと一緒に大谷石の露天掘り採石場の見学、大谷石窯で焼いた絶品ピザの試食、KANEHONオリジナル特製袋に大谷石端材の詰め放題。さらにご来場者様だけにご提供の大谷石アウトレットの超格安販売や大谷石職人”匠“によるisseki(逸石)シ・・・続きを見る
大きなテラスが魅力の大谷の新スポットです。日本遺産に認定された大谷地区の歴史文化と景観の中で、ここでしか得られない『食』と『体験』を提供いたします。 飲食館・物産館・体験館 の3つの構成のベルテラシェ大谷では、大谷地区の魅力と栃木の食材を発・・・続きを見る
大谷石の体験工房「ベルテラシェ体験館」は宇都宮市大谷町1263-2の「ベルテラシェ大谷」内に2021年9月16日オープン。クラフト体験の団体様のご予約は10月からとなります。 新型コロナウイルス感染症のため入場制限をします。事前のご予約をお・・・続きを見る
北関東三十六不動尊霊場の第十八番札所で、かつてこの地方をおさめていた宇都宮氏代々の祈願所として栄えた古寺。火災の防止、商売繁盛の不動尊として知られる。山には自然が色濃く残り、多氣山不動尊へと続く山の麓の参道では、初夏には紫陽花が鮮やかに咲く・・・続きを見る
大谷石の岩壁が連なる奇観を一望できる公園。姿川沿いにあり、せせらぎの音と川面を渡る風が心地よい。休日には芝生の上でくつろぐ家族づれでにぎわう。
天狗が投げて乗せたという伝説が残る石。まるで本当に怪力の天狗が置いたように、絶妙なバランスで崖の上に乗る不思議な石は、現在、落下防止のため補強されている。 2018年よりライトアップスタート。光と陰が生み出す造形を日没〜22:00までお楽し・・・続きを見る