宇都宮市指定無形文化財で、二荒山神社の境内の神楽殿で奉納される行事です。日々ご加護いただいている神さまに神楽を奉納して感謝するもので、神楽を始める前に、奉告及び感謝と更なる守護を祈願する祭典を行います。祭典につづいて、神楽殿において神楽が奉納されます。この神楽は江戸系神田流をくむ「宮比流太々神楽(みやびりゅうだいだいかくら」で、江戸時代中期ころからのもので、中断と復興を経て現在は1月・5月・9月の28日に年3回、神楽保存会により行われています。舞の数は18演目(この中から数演目が行われる)で「天の岩戸の舞」や「蛇の舞(やまたのおろち)」などがあり、神楽面は40種が伝えられており、その裏面には高田運春ら江戸時代の終わりごろから明治時代にかけて活躍した宇都宮仏師の名が墨書きされたものもあります。
お知らせ
2023年1月28日(土)の奉納は新型コロナウィルスの影響により中止となりました。