一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会

[大谷エリア](所要時間約6時間)

大谷の歴史や大谷石を知るなら石の里「大谷」。むきだしの岩肌などその独特な景観は、見る人を圧倒させます。間近に迫る岸壁や巨大な地下採石場跡、大谷石造りの観音像など見どころ満載。
時間をかけてのんびり散策したくなる歴史ただよう石の町です。

1
JR宇都宮駅西口
関東バス「立岩」行き約30分、「大谷観音前」下車 徒歩約3分。車の場合は市営大谷駐車場利用。

2
天狗の投げ石
天狗の投げ石

崖の上に天狗が投げたという伝説の残る「天狗の投げ石」があります。今も落ちそうなバランスでのっている姿は、まさに天狗の仕業!?
現在は地震が起きても落ちないように補強してあります。

【所在地】宇都宮市大谷町1174(大谷公園内)

徒歩すぐ

3
平和観音
平和観音
自然の岸壁に彫られた高さ27mの観音様。戦没者の慰霊と世界平和を祈念して昭和23年より6年余の歳月をかけ、総手彫りで造られました。展望台からは大谷の町が一望できます。

【所在地】宇都宮市大谷町1174(大谷公園内)

徒歩すぐ

4
親子がえる

昔、蜂の大軍がこの町に攻めてきました。するとどこからともなく「親子がえる」が現われ、岩肌にしがみつき、蜂の大群と戦い身をもって住民を守ったといわれています。それ以来、住民は、カエルに感謝し、今も地守神様として言い伝えられています。

【所在地】宇都宮市大谷町1174(大谷公園内)

徒歩すぐ

5
大谷寺・大谷観音
大谷寺

平和観音から大谷石の壁の間を抜けると、大谷寺があります。大谷寺は810年弘法大師による開基といわれています。古代人の横穴住宅に建てられた本堂は、風化した石壁との不思議な調和が魅力で、大谷寺本尊の「大谷観音(千手観音立像)」は、平安時代初期に立てられた石仏といわれ、柔らかな大谷石に複雑な千手観音を彫るのは高度な技術が必要です。さらに奥に進むと「釈迦三尊像」「阿弥陀三尊像」「薬師三尊像」が並び、堂内にある10体の石仏は国の特別史跡と重要文化財の二重指定を受けています。

【所在地】宇都宮市大谷町1198

徒歩約3分

6
大谷資料館
大谷資料館

大谷地区の北部に位置する大家石の採掘の歴史がわかる資料館。その地下には約2万平方メートルもの大谷石採石場跡が広がり、最深部で60m、平均8℃。その幻想的な雰囲気と迫力に圧倒されます。古代ローマの神殿を思わせ、音響のよい坑内は演劇やコンサートの会場として利用されています。また、映画やドラマなどの撮影場所としても多く利用されています。

【所在地】宇都宮市大谷町909

徒歩約5分

7
大谷景観公園
大谷景観公園

大谷石の岩壁が連なる奇観を一望できる公園。姿川に沿った奇岩群の南端付近に位置し、御止山の美しい岩並みを楽しむことができます。

【所在地】宇都宮市大谷町1224

徒歩約15分

8
奇岩群
大谷景観公園

大谷エリアの奇岩は、古代から長い年月をかけて自然が創り出したものや、大谷石を採掘した跡に残された岩が周囲の自然と相まって奇岩と称せられるようになったものがあります。平成18年7月に、その奇岩群の中から「御止山(おとめやま)」と「越路岩(こしじいわ)」の2箇所が国の名勝に指定されました。

【所在地】宇都宮市田下町(番外地)

徒歩約10分

9
越路岩

姿川に沿った奇岩群の北端に位置し、前面の水田に水を配した春先の代掻きの時期には、あたかも奇岩が海面にそびえ立っているように見えます。また、むき出しの岩肌と松が見事に調和して「陸の松島」「関東の耶馬溪(やばけい)」との賞賛も。

【所在地】宇都宮市田下町65

バス停「立岩」まで徒歩約10分
関東バス「JR宇都宮駅」行き約30分。終点下車

10
JR宇都宮駅西口

 




一般社団法人
宇都宮観光コンベンション協会
〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1番1号 うつのみや表参道スクエア2階
TEL:(観光振興課)028-678-8039 (MICE振興課)028-612-3905
FAX:028-678-8049