夏休みにおすすめ!親子で行きたい宇都宮のひんやりスポット5選!2025

全国的に年々暑さが厳しくなっており避暑地が人気を集めていますが、宇都宮には涼を感じられるスポットもたくさんあります。自然の豊かな場所から歴史を感じるスポットまで、様々な角度からひんやり体験ができます。美味しい餃子でスタミナをつけつつ、涼しい場所で夏の宇都宮を満喫しましょう!

夏休みにおすすめ!親子で行きたい宇都宮のひんやりスポット5選!2025

全国的にも有名なひんやりスポット「大谷資料館」

ひんやりとした空気を感じながら階段を下りていくと、目の前に広がる巨大な地下神殿。広さ2万平方メートル、深さ30mにもおよぶ迷宮は、「資料館」という名から想像できない圧倒的なスケール感。手堀り時代のツルハシのあとが残る石肌にそっと触れながら歩いていると、時のたつのを忘れてしまいそうになる、そんな非日常な気分が味わえると話題になっています。


大谷石は軽くて柔らかく、自然な風合い、耐火性などに富み、宇都宮の産業を支えてきた存在です。建築家フランク・ロイド・ライトが帝国ホテル旧本館に使用したことでも知られています。大正から昭和の約70年をかけて掘り進められた採掘場跡は、以前は一般の人が見ることのない「未知なる空間」でした。


現在は、宇都宮の人気観光スポットとなり、大谷石の歴史を伝えることはもちろん、その唯一無二の巨大空間を使って、映画や映像作品の撮影、コンサートなども行われています。天井と壁の隙間から光が射し込む神秘的な「教会ゾーン」では、実際に挙式を行うカップルも。年間通して平均気温8℃、夏でも13℃ほどなので、お出かけの際は軽い防寒着をお忘れなく。

世界を魅了する、反骨の美学。

2025年7月25日(金)~27日(日)大谷資料館で開催のデコトラ展は、光り輝く日本のトラックカルチャーを巡る旅です。精巧な装飾が施された実車の展示に加え、写真や映像でその歴史と魅力を深掘り。唯一無二のアート作品としてのデコトラの迫力を、ぜひ体感してください。

世界を魅了する、反骨の美学。

館内は空調ばっちり「栃木県立美術館」

日本の公立の近現代美術館の先駆けとして、1972(昭和47)年にオープン。建物は1981(昭和56)年に増築された常設館を含めて、著名な建築家・川崎清氏によるものです。


栃木県を中心とする国内の近現代美術や西欧の近現代美術作品を中心に、版画、挿絵本、写真、工芸など約9,000点を展示。見どころはマイセン磁器コレクションで、展示室では18世紀から20世紀までの日本有数のコレクション約100点を、年4回の展示替えを行いながら紹介しています。


学芸員独自の視点による展覧会を含めて年間4~5回の企画展も開催されていますので、ぜひ何度も足を運んでみてください。

海外旅行気分で名画を鑑賞するのはいかが?

19世紀フランスで活動した画家であるフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)の言葉を紐解きながら、代表作を先進のデジタル技術によって「動く絵画」として映像化し、迫力ある映像体験としてご紹介するデジタルファインアート展です。
栃木会場が初公開となる最新映像とともに、「動く」ゴッホの新たな魅力に迫ります。芸術愛好家だけでなく大人から子どもまで、老若男女楽しめる企画展です。

会場限定グッズにゴッホ関連グッズも、オフィシャルグショップも充実していますので、あわせてお立ち寄りください。

期間:2025年6月28日(土)~9月7日(日) 

海外旅行気分で名画を鑑賞するのはいかが?

館内は空調ばっちり「宇都宮美術館」

宇都宮市中心部より北に約5㎞、26ヘクタールの広さを持つ「うつのみや文化の森公園」に位置し、建物は付近の自然と景観に配慮した低層型に設計されています。常設展の他、様々な分野の企画展を年間5~6回開催しています。宇都宮市の市制100周年を記念して平成9年に開館しました。


ルネ・マグリット、マルク・シャガールなどの20世紀を代表する巨匠から、黒田清輝、浅井忠、李禹煥など国内の作品などを収蔵。宇都宮にゆかりの深い創作版画や、明治期に来日したジョルジュ・ビゴーのコレクションも充実しています。


また、デザイン作品のコレクションにも注目です。ポスター等のグラフィック・デザイン、家具や生活用品といったプロダクト・デザインなど、国内有数の作品が展示されています。19世紀末から20世紀後半の近代デザインの歴史を概観することができます。


自然とアートが溢れる空間では、ホタルなどを観察する自然観察会や、音楽を楽しめる森のコンサートなども随時開催。レストランやショップもあるので、ふらりと一人で出かけても、ファミリーで訪れても充実した時間を過ごせます。

荒井良二の「いつも しらないところへ たびするきぶんだった」の世界観へ!

荒井良二は、2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞するなど、国内外で高い評価を受けるアーティストです。彼の幅広い活動は、絵本だけでなく、絵画や舞台美術にまで及びます。本企画展では、絵画や絵本原画、イラストレーション、新作のインスタレーションや愛蔵の小物たちを通して、荒井良二の「いままで」と「これから」が紹介されています。友人や恋人とはもちろん、是非家族でお出かけ下さい。

期間:2025年6月28日(土)~9月7日(日) 

荒井良二の「いつも しらないところへ たびするきぶんだった」の世界観へ!

Panasonic 宇都宮工場

パナソニック宇都宮工場では、2025年6月より一般向けの工場見学コースが開始されました。この工場見学は、特に家電のリファービッシュ(検査済み再生品)工程に焦点を当てており、限りある資源を大切にする循環型経済社会へのパナソニックの取り組みを学ぶことができます。工場内は空調もばっちりなので、夏休みのお出かけ先にもぴったり!


【見学ツアーの主な内容】

■ モノづくり道場の見学・体験: 作業に必要な適性検査やビス締めなどの訓練施設「モノづくり道場」を見学したり、一部を体験したりすることができます。モノづくりを支える人材育成の仕組みを知る貴重な機会となります。

■ 家電再生工程の見学: 初期不良などで戻ってきた家電製品が、厳しい検査基準に基づいてどのように修理・再生され、再び商品として生まれ変わるのかを間近で見学できます。テレビ、洗濯機、食洗機、カメラなどのリファービッシュ工程を見ることができます。

■ 展示エリア: 再生前後の商品や分解された部品の展示、リファービッシュ工程に関するパネル展示などがあり、パナソニックの品質へのこだわりや技術力を感じることができます。循環型モノづくりへの取り組み: 地元栃木県産の木材や家電製品の廃材を活用した備品の配置、リファービッシュ工程に使用する電力のカーボンニュートラル化など、環境に配慮した取り組みについても紹介されています。

「道の駅うつのみや ろまんちっく村」

ヴィラ・デ・アグリ内にあるスパ施設「アグリスパ」には、25m変形プール(屋内)をはじめ、サウナや歩行浴、ジャグジーなどがそろっています。また、夏季(7月後半~8月)には、円形の屋外プールもオープンして、老若男女が楽しめる温浴エリアです。また、このアグリスパにも専用の天然温泉(内風呂)が付帯されています。

【営業時間】

10:00~21:00(最終受付20:00)

【料金】

大人:1,020円シルバー(宇都宮市内在住の60歳以上の方):970円

中学生:510円

3歳以上小学生まで:460円

宇都宮動物園

日本一空いているプール(自称)が2025年7月5日(土) オープン!!動物園だけでなく、プールも遊園地もまるっと楽しんじゃおう!


【営業日】

2025年7月6日(日)~18日(金)までは土・日のみ営業

※それ以降、7月19日(土)から8月31日(日)までは毎日営業。

【営業時間】

9:30~16:00

※最終入場15:30

【プール入場料】

大人(中学生から)800円

小人(3歳~小学生)500円

幼児(0~2歳)無料

※動物園・遊園地もご利用になる方はお得な共通券をお買い求め下さい。

宇都宮市民ライターおすすめ!絶品かき氷特集

暑い夏、どこでかき氷を食べようか迷うそんなあなたに!

この記事を読めば宇都宮で美味しく、映える絶品かき氷が丸わかり⭐︎かき氷の映え写真も撮って、かき氷を楽しみませんか♪


宇都宮市民ライター「みかんさん」がおすすめする、宇都宮のかき氷特集記事です。

暑い夏、どこでかき氷を食べようか迷うそんなあなたに!

一緒に読まれているページ

道の駅うつのみや ろまんちっく村
道の駅うつのみや ろまんちっく村
https://www.utsunomiya-cvb.org/spot/detail_10009.html
大谷資料館
大谷資料館
https://www.utsunomiya-cvb.org/spot/detail_10001.html
宇都宮城址公園
宇都宮城址公園
https://www.utsunomiya-cvb.org/spot/detail_10010.html
来らっせ本店
来らっせ本店
https://www.utsunomiya-cvb.org/spot/detail_10017.html
TOP
観光案内
特集
餃子
グルメ
観光スポット
イベント
モデルコース
宿泊
アクセス

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。
サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。
詳細はクッキーポリシーをご確認ください。

x