一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会

[宇都宮の歴史]奥州街道を歩く-宇都宮宿~白澤宿-(所要時間約4時間30分)

宇都宮宿から白澤宿まで二里二十八町(11.1km)を歩きます。
宇都宮宿は日光街道および奥州街道の17番目の宿駅である。宇都宮城の城下町にあり、両街道の追分であったほか、国内各地を結ぶ主要道路が通る交通の要衝で、日光街道で最も賑わった宿場町といわれている。天保14(1843)年の「日光道中宿村大概帳」によると、宇都宮宿には、本陣2軒、脇本陣1軒が設けられ、旅籠が42軒あった。宿内の家数は1,219軒、人口は6,457人であった。
白澤宿は、奥州街道の18番目の宿駅(宿場町)である。天保14(1843)年の「奥州道中宿村大概帳」によれば、白澤宿は家数71軒、うち本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠13軒、人口369人であった。

 
奥州街道ウォーキングマップ【宇都宮宿~白澤宿①~⑩】
奥州街道ウォーキングマップ【宇都宮宿~白澤宿⑪~⑫】
奥州街道ウォーキングマップ【宇都宮宿~白澤宿⑬~㉘】

 

御宿場印のご案内
 ■日光街道
 【販売場所】海産乾物「堺屋商店」(オリオン通り商店街内)【MAP】
 【販売時間】10:00~18:00(年末年始を除く通年)
 
 【販売場所】国指定重要文化財・宇都宮市指定文化財 旧篠原家住宅
       【MAP】
 【販売時間】9:00~16:30(月曜及び祝日の翌日、年末年始を除く)
 
 【販売場所】宇都宮市観光案内所(JR宇都宮駅構内)【MAP】
 【販売時間】9:00~16:00(年末年始を除く通年)
 
 ■奥州街道
 【販売場所】海産乾物「堺屋商店」(オリオン通り商店街内)【MAP】
 【販売時間】10:00~18:00(年末年始を除く通年)
 
 【販売場所】国指定重要文化財・宇都宮市指定文化財 旧篠原家住宅
       【MAP】
 【販売時間】9:00~16:30(月曜及び祝日の翌日、年末年始を除く)
 
 【販売場所】宇都宮市観光案内所(JR宇都宮駅構内)【MAP】
 【販売時間】9:00~16:00(年末年始を除く通年)
 
 【販売場所】井上清吉商店【MAP】
 【販売時間】9:00~19:00(不定休)
 
 【販売場所】明星院【MAP】
 【販売時間】9:00~17:00(不定休)
 
 【販売場所】グラウンドワーク活動センター【MAP】
 【販売時間】9:00~17:00(月曜日(祝休日にあたるときは翌日))
 
 【販売場所】宇都宮市観光案内所(JR宇都宮駅構内)【MAP】
 【販売時間】9:00~16:00(年末年始を除く通年)
1
奥州道中追分

江戸からの街道は、ここで日光街道と奥州街道に分かれた。北へ向かう清住町通りが日光街道、東へ向かう大通りが奥州街道に当たり、多くの人馬で賑わった場所であった。
徒歩約5分
2
宇都宮二荒山神社

徳川家康が社領千五百石を寄進し、社殿を再建したが、戊辰戦争で焼失している。現在の社殿は後に再建されたもの
徒歩約10分
3
宇都宮城址公園

康平6(1063)年藤原宗円が築城し、以降宇都宮氏を名乗った。慶長2(1597)年、第22代城主国綱が秀吉の逆鱗に触れ、所領没収の上宇都宮家は断絶となった。江戸時代には将軍日光社参の際の宿城となった。戊辰戦争時には新政府軍に組したため、土方歳三率いる旧幕府軍の攻撃により落城し炎上してしまった。現在の姿は都市防災公園として平成19(2007)年に復元されたもの。
徒歩約5分
4
琴平神社

江戸中期曲師町に虚無寺松巌寺が建てられ、その境内に金比羅大権現と稲荷大神を祭神として祀ったのが起源とされる。松巌寺は廃寺となって、今は存在しないが、神社だけが街の建物の間に窮屈そうなただずまいを残している。
徒歩約5分
5
おしどり塚

鎌倉時代の『沙石集』に紹介された場所で、つがいのオシドリの逸話が残る。
徒歩約5分
6
宝蔵寺

宇都宮8代城主貞綱が寄進した鐘が残る。「おより」の名は、一里四方に聞こえたからとも、高貴な人が宇都宮入した時に撞いたため「お寄りに」なった、など諸説が。市の文化財。
徒歩約5分
7
清巌寺

高さ3.6m・厚さ6.6cmの日本唯一の鉄塔婆が残る。宇都宮貞綱が母の菩提を弔うために鋳造して奉納したといわれる。「母は四恩の先であり、孝行は百行の源である」という意味の碑文が刻まれている。
徒歩約5分
8
旧篠原家住宅

江戸時代から続く豪商の旧家。明治28(1895)年に建てられた店蔵、や嘉永4(1851)年に建てられた石蔵は国指定重要文化財。
徒歩約5分
9
興禅寺

正和3(1314)年宇都宮8代城主貞綱の創建。寛文8(1668)年2代宇都宮藩主奥平忠昌の法要で起こった家臣同士の刃傷事件が、4年後「浄瑠璃坂の仇討」となった。
徒歩約5分
10
八坂神社

康平6(1063)年宇都宮城の鬼門除けとして創建された。伝統の神楽は宇都宮市の無形文化財指定されている。
徒歩約30分
11
首切り地蔵

宇都宮藩の刑場跡。元和元(1615)年2代将軍秀忠の日光社参に先立ち、鉄砲組根来同心百人衆が警護の為に派遣された。宇都宮藩主本多正純が一行に城普請を命じたが、お役違いと拒否されたため根来衆全員がここでなり、後の「宇都宮釣天井事件」の遠因になったといわれている。
※江戸日本橋より28里目「竹林の一里塚」の位置は不明。
徒歩約30分
12
馬頭観音

昭和15(1940)年建立。
徒歩約20分
13
稚児坂

建久元(1190)年源頼朝の命により伊沢家景が奥羽総奉行として赴任する途中、同行する稚児が病によりこの坂で亡くなったと伝わる。
※江戸日本橋より29里目「海道新田の一里塚」の位置は不明。
徒歩約10分
14
白澤宿標識

「ここから白澤宿内」と記された標識が立つ。
徒歩約5分
15
白澤宿標識

「白澤宿 ここは江戸より三十里」と記された標識が立つ(河内地域自治センター前バス停の隣)。
徒歩すぐ
16
勝善神

神道系の馬頭観音。
徒歩すぐ
17
白澤地蔵堂

建久2(1191)年、伊沢家景に関わる伝説があり、稚児ヶ坂で亡くなった家景の子菊丸をここに葬ったといわれる。
徒歩すぐ
18
やげん坂

漢方の薬種をくだく舟形の器具に坂の形が似ていることから、「やげん坂」と呼ばれるようになったと伝わる。
徒歩すぐ
19
大エノキと江戸時代の公衆便所跡

白澤地区のシンボルである大エノキがあり、その近くには江戸時代に通行人が使用したとされる公衆便所の跡が残っている。
徒歩約5分
20
住吉屋跡

明治28(1895)年の建築とされる蔵が残る。
徒歩約5分
21
白髭神社

慶長年間に近江国の白髭神社の分霊を勧進して創始したという。
徒歩約5分
22
宇加地本陣跡

秋田藩、盛岡藩の関札が残っている。
徒歩約5分
23
明星院

文明10(1478)年、法師長弘の開基といわれ、慶長年間に白澤宿の現在地に移り、嘉永2(1849)年京都の愛染寺から稲荷大明神を勧進して寺の守護神として祀っている。
徒歩すぐ
24
薬師堂

江戸時代に白澤宿本陣を司った宇加地家の持仏堂として建てられた。
徒歩すぐ
25
井上清吉商店

明治元(1686)年創業。下野の地酒「澤姫」の蔵元。
徒歩すぐ
26
經力稲荷大明神

白澤宿の北枡形に祀られている。
徒歩すぐ
27
白澤宿標識

白澤宿の北口にあたる。
徒歩約10分
28
白澤の一里塚跡・白沢河原バス停

江戸日本橋より三十里目、「白澤一里塚」の碑がある。本来は鬼怒川渡船場の河原にあったが洪水により流出してしまったという。




一般社団法人
宇都宮観光コンベンション協会
〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1番1号 うつのみや表参道スクエア2階
TEL:(観光振興課)028-678-8039 (MICE振興課)028-612-3905
FAX:028-678-8049