一般社団法人 宇都宮観光コンベンション協会

宇都宮の歴史

時代 年代 宇都宮の状況 観光スポット
第三紀中新世 2400万年 大谷石の堆積 宇都宮は海に沈んでいました。その時の激しい海底火山の火山灰が、海底に堆積してできたのが「大谷景観公園」などでみられる大谷石です。 大谷景観公園
大谷資料館
旧石器時代 3万年前 ヒトの登場 宇都宮に人の痕跡が現れるのは、3万年前で、「飛山城跡」に、この時代の獣をとる落とし穴の跡があります。また1万年前くらいには瑞穂野団地や八幡山裏等の諸遺跡等から台地の上や山の斜面に仮小屋を建てて住んでいたと考えられています。 飛山城跡
縄文時代 1万
~8000年前
縄文時代最古の人骨 粗末な弓矢や石槍で捕ったシカ、イノシシ、釣りや銛、網で捕ったサケ等とクルミ、ドングリ、クリ、トチ類等を縄文土器で調理して生活していた約1万年前のこの時代は、草創期は大谷寺等の狭い洞窟や岩陰、それ以降はワンルーム様式の竪穴住居に一家族単位で住み、数件集まって一つの集落を形成していました。また、この時代には住居内炉、食料貯蔵穴、土器、石器、土偶等が造られました。大谷寺洞穴遺跡から北関東最古となる約1万年前の土器が発見されています。 大谷寺
清明館
6000
~5000年前
集落の発達と社会 人口も増加した6000年前頃になると血縁関係の集団が、墓域を囲んで祖先を祀った祭祀場も作るようになりました。 根古谷台遺跡(聖山公園)
弥生時代 紀元前100年 弥生文化の到来 紀元前100年頃に静岡→山梨・長野→群馬→栃木に弥生文化が伝わりました。しかし、弥生時代が短期間であることと、東日本に適した稲作が発達しなかったことから、市内にある弥生時代の遺跡はわずか30箇所程度になっています。中期までは、山間地域で生活していましたが、稲作が本格的に展開された後期には、雀の宮を中心に田川・姿川とその支流域の広い平野に集落を作り住むようになりました。 大谷寺
古墳時代 353年 二荒山神社の鎮座 仁徳天皇時代、栃木県を治める官職となった奈良別王(ならわけのおおきみ)が、曾祖父で、静岡県~南関東、甲信地方を治定した豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)を荒尾崎(旧PARCO東側の下之宮)に祀り二荒山神社が誕生しました。
<二荒山の由来>
二荒山の名称は神社の場所が、大小二つの荒山が連続していて、瓢型の古墳が南面した形になっているため後のこの名前になったと言われている。
二荒山神社
4世紀末~ 大和政権の台頭と古墳群 北関東地域が大和政権の支配下になり古墳を築く文化が宇都宮にも伝わりました。弥生時代に栃木県内屈指の集落が形成されていた雀宮から出現した首長によって前方後方墳が造られ始めたとされています。中期には大和政権との結びつきが強まり、大型の笹塚古墳等の前方後円墳が広い地域を支配した首長によって造られ、後期には、地方役人まで古墳の築造を許されたため、古墳が縮小し、激増しました。 笹塚古墳
塚山古墳
清明館
飛鳥時代 6世紀中期
~7世紀
仏教の伝来 宇都宮の南部に仏教が伝来したこの時期に、寺院を立てられ始める一方で、古墳類の後期の形態である長岡百穴のような家族墓的な集団墓地も建てられた。 長岡百穴
奈良時代 710
~794年
東山道 律令制が整備されたこの時期、下野の国(宇都宮市含む)は東山道(エリア)にあたり、奈良の都から派遣された中央貴族が、4年交代で現在の栃木市の国衙(県庁)に派遣され、下野の国を管理していた。また、その下には地方の豪族が郡司(市長)として任命され、さらにその下には農民から任命された里長が郡司の下で政治を行った。
鬼怒川以東を治める郡司がいた郡衙(市役所)は真岡市にあり、鬼怒川以西の郡衛は上三川町にあったといわれている。
東山道には駅家が16キロおきに設けられていて、宇都宮市の衣川駅は石井町にあったとされています。
街の様子は50個ずつにまとめられ、それを里とよび李朝が取り締まっていました。
平安時代 940年 宇都宮城の始まり 二荒山神社に祈願し、平将門を誅伐した功績で、栃木県官職の藤原秀郷が栃木県の官職と二荒山神社の神官を兼務することになり、現在の城址公園に館を築きました。
<百目鬼>
藤原秀郷が白髪老人いわれ大曽北西の免田で待っていると大鬼が現われ死馬に食いついた。50m離れた所から秀郷は弓を引き引き鬼に痛手を負わせ、追いかけると、明神山(二荒山神社がある山)の後方に倒れていた。体から火炎・毒気を吐いていたため、城へ引きあげた。翌朝出向くと姿はなく、場所は落雷に会ったようだった。約400年後、塙田村本願寺に住職が定住すると必ず火事がおき、ケガをしていた。その結果、智徳上人が住職として住み、熱心に説教していた。すると、その説教中、毎日必ず美しい女性がきていたが、その正体は前出の鬼で、長岡の岩山で治療をした結果、全快し、昔の威力を得ようと、血を吸い取るために来ていた。そのため、住職が邪魔なので、火をつけ、傷つけていた。正体を現した鬼は毎日話を聞いているうちに上人を寺から追い出せなくなったと、角を折り、指の爪を取って上人に捧げた。その鬼が、百人の鬼の頭目であったことから、この付近を「百目鬼」と呼ぶようになった。
城址公園
1063年 宇都宮の誕生 藤原氏、紀氏が栃木県官職と二荒山神社神官の兼務を歴任した後、藤原宗円がその役職になり、氏は藤原を名乗りましたが、初代宇都宮氏となりました。藤原宗円は源頼義に従い、都からきた人物で以降、約500年22代にわたって宇都宮氏が続きます。
<宇都宮の由来>
宇都宮の名称は下野の第1の神社の意味である一ノ宮が訛って「宇都宮」と言われるようになった説が有力。宇都宮氏の2代目である宗綱が初めて「宇都宮」を氏として名乗り、子孫代々これを継承し、それが地名になっていたと考えられます。そのほかにも「うづ高き宮」、「うつしの宮」、「内の宮」「征討の宮」等が転じた説もあります。
二荒山神社
城址公園
安土桃山時代 1590年 戦国時代の終結 豊臣秀吉が、全国統一後、その足で宇都宮城に滞在し、徳川家康や伊達政宗等が訪れ関東・東北の大名配置を決めました(宇都宮仕置)。宇都宮城は戦国時代終結の地となったのです。 城址公園
1597年 宇都宮氏の最後 宇都宮氏は家臣を配置したい秀吉によって領地を没収され、第22代最後の宇都宮氏城主である国綱が追放され、浅野長政が城代となました。追放の際は、東勝寺など関わりの深い大寺の住職がおともをしたため、後に廃寺になりました。
江戸時代 1617年 日光社参の宿場町 日光の家康廟がほぼ完成し、2代将軍秀忠が初の日光社参を行うため宇都宮城に宿泊。
以降日光社参は19回
(2代秀忠4回、3代家光10回、4代家綱2回、8代吉宗1回、10代家治1回、12代家慶1回)
城址公園
1619年 城下町の整備 家康廟建設の奉行であった本多正純が城主となり、奥州街道の付けかえと日光街道の整備、宇都宮城の大改築、二荒山の丘陵の切り通しと城下町の整備を手掛け、現在の市街地の基礎が造られました。
明治元年 1868年 新政府軍と旧幕府軍の抗争 新政府側についている宇都宮藩(宇都宮城)に、旧幕府兵土方歳三が宇都宮城攻撃。宇都宮城と2400件の家屋が焼失し、死傷者は300人以上となりました。最終的には新政府軍の勝利となりました。 城址公園
六道辻
明治16年 1883年 県庁所在地、鉄道開通、日本初の駅弁 三島通庸が県令(現在の知事)になり、驚くほどの速さで宇都宮への県庁移転が決定。翌年には埼玉県大宮駅から宇都宮までの鉄道が開通し、宇都宮駅が誕生。さらにその翌年には旅館白木屋によって宇都宮駅で日本最初の駅弁が発売されました。
明治29年 1896年 宇都宮町から宇都宮市へ 4月1日、宇都宮は市になり、宇都宮銀行が設立され、株式会社をはじめ多数の企業が誕生し、企業熱が盛り上がりました。
大谷石採掘の全盛 大谷石の輸送と観光開発を目的とした宇都宮軌道運輸株式会社が設立。 大谷資料館
松が峰教会
市内の石蔵
明治41年 1908年 軍都宇都宮 日露戦争で満州に出兵した14師団が駐屯。軍道(現の桜通り)が開通し、両側に約1000本のサクラが植えられました。14師団が直接市内に落とす金額は、当時の市一般会計の5倍で、宇都宮はまさしく軍都になりました。 桜通り
昭和20年 1945年 宇都宮空襲から戦後の復興 7月12日B-29による2時間にわたり宇都宮空襲。
現在のJR宇都宮駅から東武宇都宮駅の間はほぼ壊滅状態となり、死亡者数620名以上、負傷者数1128名以上。古い町並みと貴重な文化財を焼失。8月15日終戦となり、10月には4,500人の進駐軍が来宇してきました。そしてその後市内の進駐軍の将校クラブで、市内のバンドがジャズ演奏を始めました。その後3年後には宇都宮の商店街のシンボル的存在であるオリオン星座に因んだオリオン通り商店街が一条町、江野町、曲師町の3町によって発足しました。
オリオン通り
昭和26年 1951年 餃子の街宇都宮 「宮茶房」が宇都宮で初めてに餃子をメニューに載せ、その数年後には「宇都宮みんみん」の前身である「ハウザー」や「蘭鈴」が営業を始めました。さらに、その後「忠次」、「正嗣」、「輝楽」、「香蘭」等の店が次々と餃子を提供始めます。そして昭和57年総務庁(現総務省)の家計調査(調査初年度)で、「餃子の消費額日本一」となりました。 宇都宮みんみん
昭和28年 1953年 ジャズの街宇都宮 市内で最も古いと言われるジャズ喫茶「しいの実」が開業。また、この年渡辺貞夫氏が、秋吉敏子のコージー・カルテットなどに参加し一躍脚光を浴びます。その7年後には現在宇都宮ジャズ協会に加盟する「ジャズスポット近代人」が開業、昭和40年代には果樹園、近代人、グルーヴィー、クレッセンド、珈琲屋、しいの実、J、ティーサロン マニア、デューク、モンテール、ロイヤルなど市内のジャズ喫茶が全盛を迎えました。そして、昭和49年には現在開催されている中でも最も古いジャズイベント「ミヤ・ジャズイン1974」が開催されました。 ジャズスポット近代人
昭和49年 1974年 カクテルの街宇都宮 現在宇都宮カクテル倶楽部に加盟する「パイプのけむり」が初めてのパブリックスタイルのバーとして開業。若者を中心に人気を博しました。その1年後、「パイプのけむり」創業者である大塚徹氏が経営コンサルティング会社の大塚経営研究所を設立し、後進の指導に力を注ぎます。さらに5年後、大塚徹氏自らがカクテルコンペティションの世界大会で準優勝を成し遂げました。そして1987年から1990年まで、宇都宮のバーテンダーによる前人未到のカクテルコンペティション全国大会4連覇に繋がっていきます。 パイプのけむり
昭和57年 1982年 ベッドタウン宇都宮 東北新幹線が、大宮駅~盛岡駅間が開業しました。1985年には上野駅~大宮駅間、1991年には東京駅~上野駅間が開業し、宇都宮は様々な企業の支店がある商業都市だけでなく、ベッドタウンという一面も持つことになりました。
昭和59年 1984年 テクノポリス宇都宮 内陸最大の工業団地がある宇都宮は、通商産業省から先端技術産業を中核とした産・学・住が調和した潤いある街づくりを促進する「テクノポリス計画」に、関東地方で唯一認定を受けました。
平成2年 1990年 自転車の街宇都宮 1990年に世界選手権自転車ロードレース、1992年よりアジア最高峰の自転車ロードレース「ジャパンカップサイクルロードレース」が開催され、2009年に日本初の地域密着型プロロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」が誕生したことから、その後、宇都宮市が自転車でまちの魅力を高めるための総合的な計画である「自転車のまち宇都宮推進計画」を2010年に策定しました。
平成20年 2008年 住みやすい街宇都宮 日本経済新聞社が実施した「全国都市のサステナブル(持続可能)度調査」では、人口50万以上の都市の中で第1位に評価されたことから、「100年先も誇れるまちをみんなで」をスローガンとした、「宇都宮ブランド戦略指針」が2009年3月に策定され、同年10月31日「住めば愉快だ宇都宮」のブランドメッセージが発表されました。

 

一般社団法人
宇都宮観光コンベンション協会
〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1番1号 うつのみや表参道スクエア2階
TEL:(観光振興課)028-678-8039 (MICE振興課)028-612-3905
FAX:028-678-8049